【読書】筋トレはすべての人を健康にする【最高の健康】

筋トレ
スポンサーリンク

こんにちは、shibaworkです。

 

一生、健康でいたい。

最近、本当に、そう思うようになりました。

「ワガママか!」 と言われそうです。

 

ずっと健康でいられれば、

お金もかからないし、好きなことができる。

仕事のパフォーマンスも高くなる。

たまに贅沢においしいものも食べられる。

 

 

 

最近発売された本で、面白そうな内容だったので購入してみました。

『 最高の健康 』

著者は、パーソナルトレーナー 山本義徳氏

元ボディビルダー、日本のボディビル界で知らない人はいないくらい有名な方で
最近はYoutubeでも活躍されていて、登録者数は32万人超え(2020/1/1現在)。

 

 

簡単に言うと、『筋トレすることで健康になれる』ことを紹介しているんですが

非常に読みやすい内容だったので、筋トレをやったことがない人にも

わかりやすい本になっています。

 

この本を読んでみた、僕の感想を紹介しようと思います。

 

『最高の健康』を読んでみた感想

 

やっぱり筋トレしよう、と改めて思う

 

『日常生活の悩みから自分に足りない筋肉がわかる』

と、この本で語られています。

例えば、『肩が凝りやすい』人は、

首から肩・背中に広がる筋肉である
『僧帽筋』が凝り固まり、血行が悪くなるためで、

僧帽筋を鍛えることで改善されると解説されています。

 

また、『腰が痛くなりやすい』人は、

腰の筋肉を鍛えることで、腰痛が改善されると解説されています。

 

つまり、ある特定の部位が痛くなりやすい人は、
その周辺の筋肉が弱点であるため、

その周辺の筋肉を筋トレで鍛えることによって、

痛みが改善する(可能性がある)ということを、解説されているわけです。

 

僕の場合、

座っていることが多かった大学時代や、
就職後でも座り仕事が多かった時期は、
少しの運動で、すぐに腰痛になってしまうことが多かったですが

ある程度腰回りの筋肉を鍛えることで、
腰痛になる頻度が劇的に減りました。

 

あと、僕は偏平足があり
足裏の『足底筋膜炎』によく悩まされています。

日常的に歩くような運動の頻度が減ると、
少し徒歩が続くだけで、足裏の痛みが本当に出やすくなります。

 

足裏の痛みや、腰痛にならないようにするため、
その部位の筋力を保つ必要があります。

この点は、本当に重要だと常々感じています。

 

 

 

年齢を重ねても元気な体づくりが、気軽にできそう

著者の山本義徳氏は、元ボディビルダーですが、

本書で紹介されている筋トレは、

筋トレ初心者にもできる方法がメインです。

 

今までの人生で、一度も運動部に入ったことがないような大人の方でも

自分の体と、どこにでもある道具(ペットボトルなど)があれば

すぐに実践できるような方法を紹介しています。

 

この本で紹介されている方法だと、
気軽に筋トレを始められて、

数か月継続すれば、効果が実感できるはずです。

効果が実感できれば、モチベーションが維持されて
さらに長期間、筋トレを継続できるようになると思います。

 

 

運動もだけど、栄養が本当に大事

 

『筋トレと栄養管理は健康維持のための最強コンビ』

と語られていて、

本書には、筋トレのことだけでなく、
栄養管理についても書かれています。

 

具体的には、

プロテインの飲み方や、おすすめのサプリメントなどが、
わかりやすく紹介されています。

 

僕も、プロテインやサプリメントを毎日飲んでいますが、

著者である山本義徳氏の、Youtube動画を観るようになったのが

飲み始めるきっかけだったと思います。

 

飲み始めてから、体調の改善や筋肉の増強など、

ある程度、効果を実感できています。

 

 

家族・友人にも筋トレをオススメしたいと思った

筋トレをして、自分が健康になるのはもちろんですが、

『自分だけ』が健康になるのではなく、

家族や友人にも、一緒に筋トレをやってもらいましょう。

 

僕は、妻と一緒に筋トレをしていますが

一緒にやる家族(仲間)がいると、

自分が継続しやすくなるだけじゃなく、

家族も健康にできます。

 

 

さいごに

健康に少しでも興味がある人に、おすすめの1冊です。

今回紹介した本は、こちらです。


最後まで読んでくれて、ありがとうございました。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました