【フリマアプリ初心者向け】メルカリ・ラクマで不用品を販売して節約するコツ

節約
スポンサーリンク

こんにちは、shibaworkです。

 

家の中の不用品、処分したいと思っているもの、心当たりありますよね。
僕も、整理整頓や片付けは得意ではないので、
家の中で、置き物状態になっている不用品が多数あります。

そんな不用品を処分しようと思うとき、

「これ、メルカリに出品すれば売れそうだな」

と思うものは、メルカリやラクマで出品して、お金に換えることが多々あります。

 

  • 不用品を売ってみたいけど、どうやったらいいかわからない
  • メルカリや、ラクマなどのフリマアプリを使ったことがない

そんな方は、この記事で簡単に解説するので
ぜひ最後まで読んでみてください。

 

メルカリ・ラクマで不用品を販売して節約するコツ

 

フリマアプリのオススメは、①メルカリ ②ラクマ

フリマアプリは、最近では数多く存在します。

フリマアプリを選択する上で重要なポイントは、

  • 商品の売れやすさ
  • アプリの使いやすさ
  • 発送の簡便さ
  • 手数料

このあたりだと思います。

 

※ 販売手数料の比較

  • メルカリ:10%(税込)
  • ラクマ:3.85% (3.5%+税)
    ※注意:2021/01/13から6.6%(6.0%+税)に変更されました!!

ラクマの販売手数料値上げに関する記事はコチラ
【悲報】ラクマ、販売手数料を3.5%→6.0%に値上げ。メルカリとの使い分けはどうする?

 

 

『メルカリ』は、現在国内フリマアプリで最大手です。
商品の売れやすさは、他のサービスと比べて、群を抜いています。

「こんなものまで売れちゃうの?」と思うくらい、何でも売れるのが、メルカリの魅力です。

 

『ラクマ』は、楽天が運営するフリマアプリです。
メルカリに次ぐ規模の大手フリマサービスで、
他のフリマアプリと比べて、販売手数料の安い のが魅力です。

商品の売れやすさではメルカリに劣るものの、
手数料の安さのおかげで、同じ値段で出品した場合にラクマで売れたほうが
手元に残るお金が多くなるというメリットがあります。

ちなみに、送料はメルカリ・ラクマで大差ありません。
多少の違いはあれど、誤差程度の違いと思って大丈夫です。

 

僕の場合、メルカリとラクマの使い分けですが

新しい商品や人気の本やゲームソフトなど、メルカリとラクマのどちらでも売れそうな商品は、
手数料が安くなるラクマで出品しています。
一方、「売れるかわからないけど、売れたら嬉しいな」くらいの商品は、
メルカリで出品しています。

また、「すぐに売りたい、早く売ってしまいたい!」という場合は、メルカリを使います。

 

 

実際に僕が売っているもの 具体例を紹介

まず、僕が実際に『メルカリ』を使って、これまでに売ったものを紹介します。

  • PS Vita用ソフト
  • NintendoDS, 3DS の本体、ソフト
  • 機種変更で使わなくなったiPhone、iPad
  • 不要になった医学書
  • 古いトレーディングカード
  • いらなくなったDVD

こんな感じです。

メジャー機から外れてしまったゲーム機本体やソフトは、
リサイクル店で売られている値段より少し安くすると売れます。

不要な医学書は、需要としてはかなりマイナーなので、ラクマで売るには
売れるまで時間がかかりすぎると考え、メルカリで売りました。

iPhoneやiPadは人気があるので、メルカリでもいいですが、
ラクマでも簡単に売れるかもしれません。

 

次に、『ラクマ』で売ったものを紹介します。

  • 遊び終わったNintendoSwitchのソフト
  • 古いトレーディングカード
  • NintendoDS,3DS本体
  • 漫画単行本(人気作品)
  • ビジネス書(人気作品)

こんな感じです。

NintendoSwitchは、本体・ソフトどちらも超人気商品のため、ラクマでもしっかり売れます。

古いトレーディングカードはメルカリでも売っていますが、ラクマでも一部売りました。
比べると、やっぱりメルカリの方が売れやすい感じがします。
急がない場合は、ラクマで売って手数料を安く済ませるのがいいと思います。

NintendoDS, 3DSも、メルカリとラクマの両方で売りましたが
購入者の反応はメルカリのほうが圧倒的に多かったです。
これも急がない場合は、ラクマで売るのがいいと思います。

 

 

売上金の使い方

『メルカリ』での売上金は、

  • そのままメルカリ内での買い物で使う
  • 街中での買い物に『メルペイ』での支払いをする

といった使い方ができます。

もちろん、銀行口座へ振り込むこともできますが、
金額に関係なく1回につき200円の手数料がかかります。
詳細は公式HPをご確認ください。

 

『ラクマ』での売上金は、

  • 楽天キャッシュにチャージ
  • ラクマでの買い物(これも楽天キャッシュにチャージする必要がある)

といった使い方ができます。

銀行口座への振り込みも可能ですが、
振込先が楽天銀行の場合、1回の振込額が1万円以上であれば、手数料は無料です。

振込先が楽天銀行以外の口座の場合や、楽天銀行でも9999円以下の場合は、
1回につき210円の手数料がかかります。

 

ご自身に合った使い方を選択するのが良いと思います。

 

 

 

さいごに

フリマアプリを使って、家の中にある不用品を販売すると
家の中が広くなるだけではなく、
お金に換えられて節約にもなります。

フリマアプリを、最大限に活用してみませんか?

これを機に、ミニマリストを目指してみるのも面白いかもしれませんね。
僕もミニマリストになってみたいけど、なかなか難しそうです(笑)

 

 

最後まで読んでくれて、ありがとうございました。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました