【実質タダ】楽天ふるさと納税でお得に返礼品とポイントをもらう方法

楽天
スポンサーリンク

こんにちは、shibaworkです

 

この記事を書いているのは、2020.12.21で年末になります

みなさんは、今年の『ふるさと納税』はお済みでしょうか?

 

僕は毎年、『楽天ふるさと納税』を使って、

お得に返礼品とポイントをもらっています。

 

今回は、楽天ふるさと納税を使って、実質2000円の自己負担で

返礼品と、自己負担額以上のポイントをGETする方法を紹介します。

 

 

楽天ふるさと納税でお得に返礼品とポイントをもらう方法

ふるさと納税って何?

「ふるさと納税って何?」 という方もいるかもしれないので、

ご存じでない方は、こちらをご覧ください (どちらでも可)

 

簡単に言うと、手順はこんなかんじです。

  1. 自分が寄付をしたい地方自治体に、ふるさと納税をする。
  2. 納税した地方自治体から、自分に返礼品が届く。
  3. ふるさと納税したことを確定申告(あるいはワンストップ特例制度を利用)すると、納税の合計金額から2,000円差し引いた額が翌年の税金から引かれる(控除される)。

 

僕の去年の場合を例に説明すると、

一昨年に 約40,000円 の ふるさと納税をして、
『ワンストップ特例制度』を利用して(確定申告が不要になる)、
去年、合計38,000円 ( 40,000円-2,000円 ) の
所得税の還付・住民税の控除 を受けられています。

 

超ざっくり言うと、

『ふるさと納税すると、自己負担2,000円でいろんな返礼品がもらえる』

ということですね。

 

 

楽天ふるさと納税がお得な理由

数ある、ふるさと納税サービス(サイト)のなかで、

一番オススメなのが『楽天ふるさと納税』です。その理由を解説します。

  1. ふるさと納税でも楽天ポイントがもらえる
  2. 楽天市場と同じように、SPU(スーパーポイントアッププログラム)でもらえるポイントが増える。
  3. 自分の寄付上限額が計算できる『控除金額シミュレーター』を利用できる

これについて、順番に解説します。

 

1. 楽天ポイントがもらえる

納税をしているのに、ポイントがもらえます。

正直、かなりイカれたシステムです。
楽天でふるさと納税をすると、納税者にとっては得しかありませんw

ふるさと納税の実質の自己負担額は2,000円ですが、
楽天ふるさと納税でのポイント還元は、普通の人なら2,000ptを簡単に超えられます。

その理由については、次で解説します。

 

2. SPU(スーパーポイントアッププログラム)でもらえるポイントが増える

楽天のSPUは、あまり苦労することなく
ポイント10倍(還元率10%)くらいには、普通に到達できます。

SPUでポイント10倍の状態で、年間20,000円のふるさと納税をすると
実質タダで、返礼品がもらえます。

SPUだけではなく、ポイントアップのキャンペーンを組み合わせることによって

一応、最大でポイント還元率30%にすることも可能ですが、
これはかなりがんばった場合に限ります。30%を目指すにはコスパは悪いです。

あまり苦労しなくても、タイミングを見計らえば、
ポイント還元率20%くらいは、普通に取れます。
これくらいが、コスパ良くできる限界だと思います。

僕は、ふるさと納税をするタイミングをしっかり見計らうことで、
毎年、自己負担額以上のポイントをGETしています。

 

3. 自分の寄付上限額が計算できる『控除金額シミュレーター』を利用できる

ふるさと納税による控除には、上限額が存在します。

ふるさと納税すること自体は、上限なく可能ですが、
自分の税金の控除には上限が存在します。

上限額は、その人の収入や雇用形態など、いろんな条件で決まるので、
すべての人で異なります。

それを計算(シミュレーション)できるのが、『控除金額シミュレーター』です。

気になる方は、
楽天ふるさと納税にログインし、マイページから確認してみてください。

 

 

オススメの返礼品

返礼品のなかには、高級食材など豪華なものがたくさんありますが

「ふるさと納税を使って節約をしたい!」と考える場合は

こういうものがオススメです。

  • 日用品:ティッシュ、トイレットペーパー、紙おむつ など
  • 普段スーパーで購入するような食材:冷凍のお肉、野菜、海鮮 など
  • ふるさと納税をせずとも、元々購入予定だった品が返礼品にあった場合

こういったものを返礼品として選択すると

確実に節約につながります。

ちなみに僕が返礼品として選ぶことが多いものは、

  • 冷凍肉:10,000円で4~5kgもらえるもの
  • ホタテ:筋トレで補給するタンパク質として良質なため
  • お米:スーパーで買ってくるには重たいから

こんな感じです。

もちろん、たまに高級な食材やデザートを選ぶこともありますがw

 

 

ワンストップ特例制度を利用しよう

会社員や公務員の方で、自分で確定申告を行わない場合は、

『ワンストップ特例制度』(参考:楽天ふるさと納税 ワンストップ特例制度について)
を利用することをオススメします。

ワンストップ特例制度の申請か、
確定申告でふるさと納税を行ったことを申告するか、
どちらかを行わないと、税金の還付・控除が受けられないため、ご注意ください。

 

 

さいごに

楽天ふるさと納税は、やるだけで簡単に節約になりますし、

特に、楽天経済圏をやられている方にとっては、ポイントが多くもらえるのでオススメです。

参考になればうれしいです。

 

 

最後まで読んでくれて、ありがとうございました。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました