【楽天モバイル】4月からRakuten UN-LIMIT Ⅴ→Ⅵへ!【大幅値下げ!】

楽天
スポンサーリンク

こんにちは、shibaworkです。

 

先日、こんなツイートをしました。↓↓

 

携帯電話キャリア大手3社が、次々と格安プランを発表するなか、

やはり、楽天モバイルもしっかり対抗してきましたね。

 

 

今回は、楽天モバイルの新料金プランについて、

詳しく解説していこうと思います。

 

 

【楽天モバイル】4月からRakuten UN-LIMIT Ⅴ→Ⅵへ!【新料金プラン発表】

 

 

新料金プランは、1プランのままで4段階。

楽天モバイルの料金プランは、

2021年1月現在、

『 Rakuten UN-LIMIT Ⅴ 』という名前で

月額2980円(税別)、
容量無制限という1つのプランのみです。

 

これが、2021年4月1日から

『 Rakuten UN-LIMIT Ⅵ 』へ
自動的にアップグレードされます。

変更内容は、こんな感じです。↓↓

通信データ容量によって、以下のように料金が変化します。

  • 1GBまで:0円
  • 3GBまで:980円(税込1,078円)
  • 20GBまで:1,980円(税込2,178円)
  • 無制限:2,980円(税込3,278円)

 

これから契約されるかただけでなく、

既に楽天モバイルを利用中のかたも、

全員が自動的にこのプランに変更(アップグレード)されます。

 

 

僕は現在、楽天モバイルを使っています。

まだ1年間の無料期間中です。

2021年4月1日の自動アップグレード後も、

1年間の無料期間は継続されるそうです。

 

 

詳しく知りたいかたは、こちらをご覧になってください↓↓

楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI(料金プラン)

 

 

 

 

今回の改定は、実質の大幅値下げ。

 

僕は、1年間の無料期間が魅力的だったので

楽天モバイルの Rakuten UN-LIMIT を契約しました。

1年間の無料期間が終わったら、
別の格安SIM会社に乗り換えるつもりでした。

ちなみに、Rakuten UN-LIMIT にする前は、
楽天モバイルの格安SIM『スーパーホーダイSプラン』を利用していました。
(※現在、スーパーホーダイSプランは新規契約ができなくなっています!)

 

スーパーホーダイSプランも、月額1480円(税別)で

かなり安くて気に入っていましたが、

『 Rakuten UN-LIMIT Ⅵ 』の安さには驚きました。

 

「1ヶ月のデータ通信容量が1GB未満だったら、『0円』だと・・・!?」

 

最近ほぼ家に引きこもっている僕にとって、

最高のプランですね。

家だとWi-Fi飛んでるから、データ通信容量減らないし。

 

今までも、

月に1GBも使うことなんて、ほぼなかったので、

うまいことやれば、スマートフォンの通信費を

永久に0円にできるかもしれませんw

 

僕の妻は、

LINE mobile の月額1760円(税抜)プランを利用しているので

楽天モバイルへ乗り換えをオススメしているところですw

 

 

格安SIMで満足しているかたは、楽天モバイルに切り替えるのがおすすめ。

今回の新しい料金プランで、

楽天モバイルをオススメできるかたと、そうでないかたを

僕なりに考えてみました。

 

楽天モバイル(Rakuten UN-LIMIT Ⅵ)の使用をオススメするかた

  • 普段あまりスマートフォンを使わないかた
  • データ通信容量が、毎月3GB未満でおさまっているかた
  • とにかくスマートフォンの通信料を安く抑えたいかた
  • 楽天回線エリア内にお住まいのかた
  • 楽天市場をよく利用するかた

 

 

逆に、

楽天モバイル(Rakuten UN-LIMIT Ⅵ)の使用をオススメできないかた

  • スマートフォンで高速通信を使いまくりたいかた
  • スマホゲームやりまくってて、とにかく通信速度を求めるかた
  • データ通信容量が、毎月20GBでおさまらないかた
  • 楽天回線エリア外にお住まいのかた
  • 楽天市場を全く利用しないかた

 

あくまで僕の考えなので、

参考程度にしてみてください。

反対のご意見があれば、ぜひコメントでおしえてくださいw

 

 

 

さいごに

最近、楽天サービスの改定(改悪と言っていいものばかり)が連日続いていました。

楽天モバイルだけは、おどろくほど改良されたので

トータルでは、節約がしやすくなったと思います。

 

もしかして、楽天モバイルの料金を引き下げるための

他のサービスの改定だったのでしょうか・・・?

 

 

今回の記事が、

携帯電話キャリアを選ぶうえで、参考になれば幸いです。

 

 

最後まで読んでくれて、ありがとうございました。

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました