テックキャンプ1日目の振り返り(プログラミング転職短期集中コース)

テックキャンプ
スポンサーリンク

こんにちは、shibaworkです。

 

僕は、今日(2021/01/18)から

テックキャンプ プログラミング転職 短期集中コースを受講しています。コチラ↓

今日は1日目です。

 

テックキャンプは、
『カリキュラムを第三者に使用させる又はSNS等を通じたカリキュラムの内 容を外部へ公開する行為』
を禁止しているので、

このブログやTwitterでカリキュラムの内容はお話しませんが

ザックリと、その日に勉強した内容や、

勉強していて感じたことを記録していこうと思います。

 

 

テックキャンプ短期集中コース1日目。本日の内容

 

午前中はPCのセットアップがほとんど。

初日の午前中は、これからプログラミングを学習する上で必要とされる

PCのセットアップや、プログラミング言語の『環境構築』(?)で

ほとんど時間が終わってしまいました。

 

 

僕は元々、Macは使ったことがありませんでした。
(iPad ProとiPhoneは愛用していますが…)

テックキャンプに申し込みをしたあとになって、
受講にはMacが必須だということに気がついて、
仕方なく、新品のMacbook Airの一番安いモデルを買いましたw
(生粋のWindowsユーザーですw)

なので、苦手なMacの操作に苦労しながらセットアップやインストールをしてました。

 

テックキャンプで使われるWebブラウザは、『Google Chrome』です。

インストールしていない場合は、午前中にインストールするように指示されます。

さいわい、ProgateがGoogle Chrome推奨だったため、

Progateをやるために、Chromeだけは元からインストールしてありました。

 

あとは、カリキュラムに必要なプログラミング言語の環境構築(でいいのかな?)がメインで、

そのほかに、カリキュラムで使うテキストの使い方や

受講上の注意などを動画や文章で説明を受けていました。

 

このセットアップの作業は、基本的には個人で

説明書きを読んだり、説明の動画を見ながら行いました。

途中でわからなくなった場合は、

メンターのかたにチャットで質問できるシステムです。

 

PCが苦手な人でも、質問ができるので、まぁまぁ安心できる感じはありますが

普段からそこそこPCを触っている自分でも

環境構築(?)の作業は、全然意味がわかりませんでしたw
たーみなる?なにそれおいしいの??

 

「初心者は環境構築で挫折する」

って良く書かれてるのを目にするのは、
こういう意味なんですかね?
おしえてエロい人

 

とりあえず、説明通りにやれば大丈夫。今は理解しなくていいよ。
っていう感じで書いてあるんですが

オンラインでひとり孤独にセッティングやってるのは

やり方が合ってるかどうか、かなり不安になっちゃいましたw

(一応、問題なくセッティングは出来ていました。説明の動画すごい。)

 

 

午後はチームごとに顔合わせ

 

受講中は、数人のグループにわけられます。

これから毎日、ZOOMのビデオ通話でグループの仲間と
何度か顔を合わせて学習を進めるようです。

今日の午後は、そこでお互いに自己紹介タイム。

ちなみに僕のグループでは、
自分が最年長でしたw

まだ30代前半なんだけどな〜。
まだまだ若いつもりでいたけど、世間はそう見てくれないのか。

 

グループには20代前半とかが多くて、
10代までいらっしゃるとは思いませんでした。

受講料はいったいどこから出てるんや・・・。
ご理解ある親御さんなのかな、裏山。

(ちなみに僕は漢の一括払いキメました。
後から知ったことだけど、分割払いもできるけど利息が高いらしい。)

 

あとは、メンターさんから受講上の注意事項など説明を受けました。

 

残り時間でプログラミング学習を開始

ひととおり説明やらセットアップやらが終わったら、

残りの時間は、カリキュラムの学習を進める時間になりました。

 

カリキュラムには、到達目標の日付が設定されていて

今日は、HTML/CSSの基礎でノルマが終わりました。

 

Progateで予習はしていたものの

やっぱり良くわからないところや、理解があいまいなところも多かったので

「あー、これってそういう意味だったのか!」

ってなることがたびたび。

 

初心者でもできるだけわかりやすいように
説明が工夫されているテキストだな〜、と関心しました。

 

テキストのなかの説明文は、ブラッシュアップされているだけあって

わかりにくい説明はかなり少なかったと思います。

 

それでも、全くの予習なしで望んでいたら

マジでわかんないところいっぱいありそうだな〜って思いました。

今日は一度も質問しなかったけど、

予習してこなかったら、たぶん質問しまくってましたね。

 

 

2日目に向けて

2日目からは、
朝礼や瞑想、グループでのアウトプットなど、

学習効率あげるために、ガツガツとやっていくみたいです。

(1日目の今日はありませんでした。)

 

そういう効率重視のやり方、嫌いじゃないので楽しみですw

付いていけるかな〜っていう少しの不安もありますが

楽しみながらプログラミング身につけていきたいと思います。

 

 

最後まで読んでくれて、ありがとうございました。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました