テックキャンプ開始12日目の振り返り(プログラミング転職短期集中コース)

テックキャンプ
スポンサーリンク

こんにちは、shibaworkです。

 

1月ももうすぐ終わりますね。

2021年も残すところ11ヶ月となりました(?)

今年こそ、自分の革新を実現させようと

毎日を無駄にしないよう活動しています。

 

 

僕は、2020年12月からプログラミング学習をProgateで始めて、

2021/01/18から

テックキャンプ プログラミング転職 短期集中コース(オンライン)を受講しています。

本日は12日目(2021/01/29)で、2週間目の金曜日です。

短期集中コースは、学習必須の曜日は月〜金です。

 

 

前回(11日目)の記事はこちら↓
テックキャンプ開始11日目の振り返り(プログラミング転職短期集中コース)

 

テックキャンプは、

『カリキュラムを第三者に使用させる
又はSNS等を通じたカリキュラムの内容を外部へ公開する行為』
を禁止しています。

 

そのため、このブログやTwitterでカリキュラムの詳細はお話しませんが

その日に勉強した内容や、

勉強していて感じたことを記録していこうと思います。

 

 

テックキャンプ短期集中コース12日目終了。
本日の振り返り。

 

 

12日目の学習内容

本日の学習内容は、こんな感じです。

今日はRSpecしかやっていません。

  • モデルの単体テストコードの書き方を確認テストで実践
  • コントローラーの単体テストコードの書き方を学習、確認テストで実践
  • 結合テストコードを書く練習
    • exampleの洗い出し方:ユーザー目線で考えよう。
    • visit
    • page
    • have_content抹茶、have_no_content抹茶(ハーゲンダッツたべたい)
    • 検証ツール

 

テストコード、結構むずかしく感じるけど、

できるようになると、本当に便利だしおもしろい。

 

今朝の時点で、RSpecのLessonを

今日中に終わらせることを目標にしていました。

 

しかし、各章末の演習に時間がかかったことと、

想像以上にボリュームたっぷりだったため、

目標は達成できませんでした。

今日は金曜日なので、RSpecのLessonは土日で片付けようと思います。

 

 

ブログやSNSでのアウトプットを推奨される

 

テックキャンプでは、カリキュラムで学習したことを

Twitterやブログ(Qiitaなど)で

アウトプットすることを推奨しています。

 

僕はテックキャンプを始める前から

このブログとTwitterをすでに始めていたので

新しくアカウントを取ることはしませんでした。

(Qiitaやnoteは使ったことがありません)

 

テックキャンプ開始前から

ブログ・SNSを始めておいて、よかったと思います。

いろんなかたがたと交流できますし

アウトプットによる知識の定着も見込めます。

 

ちなみに今日(1/29)は、こんな感じでツイートしてました↓↓

 

ちょっとふざけた感じで書いているようにも見えますが(笑)

ただ、ちょっとふざけるのも

それはそれで頭に定着しやすくなると思うので、こうしてます。

 

 

 

またSNSやブログは、

「就職活動時に企業へのアピールにもなる」

ということも、コーチのかたから教わりました。

たしかに、企業の採用担当のかたがたから見れば

「どんなやつが来るか」 が少しでも情報あったほうがいいですよね。

いいこと尽くしで、やらない手はないですね。

 

 

書く手間は多少ありますが、ある程度の文章力の訓練にもなるので、

ブログ・SNSは是非とも継続していきたいです。

 

ちなみに、今のところは

あまり文章の構成とか読みやすさとか考えずに

自分が書きたいようにしか書いていませんが。。。

きっと読みにくい文章になっていますよね、すみません。

 

読みやすい文章力つけるためにも

ライティングの学習もやっていこう。

 

 

 

 

『10分休憩勉強法』を本格的に取り入れる

 

『10分休憩勉強法』ってなに??

って思われるかもしれません。たぶんみなさんそう思います。

 

コチラの動画をご覧ください↓↓

引用:Youtube ブレイクスルー佐々木さん

 

簡単にいうと、休憩時間を10分に固定して

勉強時間を1時間とか固定しないというやり方です。

 

「テックキャンプじゃ勉強時間固定しないのは無理だろ」

って言われそうですが、

 

僕がテックキャンプに10分休憩勉強法を適用させてみた方法は、こんな感じです。

  • 1時間の集中学習の最中に疲れてしまったときは、迷わず休憩する。
  • 休憩時間は10分間以内にする。
  • 1時間集中できる場合は、通常通り継続する。
  • 時間割の休憩時間(10分間)は、5分程度のウォーキングやジョギングを取り入れる。

 

疲れたときは、だらだら勉強を継続しても効率があがりません。

1時間の集中学習の時間中でも、

途中で疲れてしまったら、もう迷わず休みます。

10分休んで、また集中学習に戻ります。

 

やってみると、これがなかなかいい感じに集中できるようになります。

 

もちろん1時間集中できれば、途中で休む必要はありません。

 

あとは、動画でも説明されているように

合間には5分程度のウォーキングなどの運動を取り入れるほうが

1日を通して、より長く集中して学習できるようになります。

 

「10分間の休憩時間のたびに、
わざわざ外に出てウォーキングするなんてめんどくさい」

なんて気持ちは捨て去って、外に出てみましょう。

家の中にエアロバイクやランニングマシンがあれば、
家から出る必要はないですが。

でも外で日光浴びるのは体にいいし、何より目が覚めるんで

僕は外で歩くのをおすすめします。

 

 

テックキャンプ中は、運動不足になりがちなので

こうでもして積極的に運動を取り入れたほうが

体調も整うし、学習効率も爆上がりするので

やらない手はないなって思います。

 

知らない人に、

「なんか1時間おきにちょっとだけ走ってるヤツがいる」

とか思われても全然気にする必要ないです。

 

 

さいごに

 

昨日の記事に、こんなことを書きました。

明日以降も、順調に学習を進めていくためにも、
このあたりを改めて、意識して行動しようと思います。・生活リズムの改善:睡眠時間、起床時間を固定する
・運動の取り入れ:特に雨天の場合の対策をする
・食事内容の改善:食べすぎない!(いつもいっぱい食べたくなっちゃう…)
・ブログやTwitterでのアウトプットをしっかり。:学習効率UPのため

こういうふうに、あえて書くことによって

自分自身に「言ったからにはやらないと」っていう強制力が働くので、

実行に移しやすくなりますし、継続もしやすくなりますね。

 

これからも、自分が書いたことがウソにならないように

上の習慣を継続していきます。

他にも良さそうな習慣やノウハウを見つけたら

どんどん取り入れていきたいですね。

 

 

引き続きテックキャンプ、楽しんでいきます。

 

 

最後まで読んでくれて、ありがとうございました。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました