テックキャンプ開始19日目の振り返り(プログラミング転職短期集中コース)

テックキャンプ
スポンサーリンク

こんにちは、shibaworkです。

 

そういえば、今月の頭に退職しました。

退職後の諸々の手続きやんなきゃいけません。

まだ市役所いってないので、時間作って行こうと思います。

 

 

 

 

僕は未経験からプログラミング学習を始め、

2021/01/18から、

テックキャンプ プログラミング転職 短期集中コース(オンライン)を受講しています。

本日は19日目(2021/02/05)で、3週間目の金曜日です。

※ 短期集中コースは、学習必須の曜日は月〜金です。

 

 

前回(17日目)の記事はこちら↓
テックキャンプ開始17日目の振り返り(プログラミング転職短期集中コース)

 

テックキャンプは、

『カリキュラムを第三者に使用させる
又はSNS等を通じたカリキュラムの内容を外部へ公開する行為』
を禁止しています。

 

そのため、このブログやTwitterでカリキュラムの詳細は書きませんが

その日までに勉強した内容や、

勉強していて感じたことを記録していこうと思います。

 

 

テックキャンプ短期集中コース19日目終了。
本日の振り返り。

 

 

18日目〜19日目の学習内容

17日目で、応用カリキュラムが終了しました。

そのため、18日目から発展カリキュラムをはじめました。

 

本日と昨日に学んだのは、こんなかんじです。

  • Ruby on Railsの深い話を終了
    • 基本理念:DRY, CoC
    • Active View/Controller/Model/Recordなど
  • 課題図書1コ(レスポンシブデザイン)を終了
  • Rails勉強会でエラー解決問題ほぼ解けず。
  • JavaScript を終了

 

 

応用カリキュラムが終わったので、18日目にコーチのかたと面談しました。

応用カリキュラムには、基礎であった本試験のようなものはありませんでした。

そのため、応用カリキュラムを1周したとはいえ、

知識が定着しているかを測る機会がなく、

応用カリキュラムを復習するべきか、

そのまま発展カリキュラムに行ってしまうべきか、

わからなかったので、どちらが良いかを相談しました。

 

コーチのかたいわく、僕の理解度であれば、

おそらくそのまま発展カリキュラムに進んでよいだろう

というお返事をいただきました。

 

コーチにアドバイスいただいたとおり、

このまま発展カリキュラムに進んで、

わからなくなったらその都度戻って復習することにしました。

 

 

課題図書をやるタイミングをどうするか

 

課題図書が応用も発展もいっぱいあるけど、

どういうタイミングで消化していくかを模索中です。

 

課題図書を読んでるくらいなら、

本筋のカリキュラムを進めたくなってしまいます(笑)

 

とりあえず1レッスンだけやってみましたが、

思ったより時間かかっちゃいました。

 

みなさんどうやって消化してますか?

ぜひおしえてください。

 

アウトプット

ツイッターに、こんな感じでアウトプットしました。

 

やっておくと、知識の定着になってよいです。

しっかり継続していきます。

 

 

さいごに

 

今週も充実したプログラミング漬け生活になりました。

 

土日は少しリフレッシュも挟んで、

できるだけカリキュラムを進めたり、

課題図書を消化してみたりしようかな。

 

 

最後まで読んでくれて、ありがとうございました。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました