こんにちは、shibaworkです。
僕は、2020年12月からプログラミング学習をProgateで始めて、
2021/01/18から
テックキャンプ プログラミング転職 短期集中コースを受講しています。コチラ↓
本日は2日目(2021/01/19)です。
1日目の記事はこちら↓
テックキャンプ1日目の振り返り(プログラミング転職短期集中コース)
テックキャンプは、
『カリキュラムを第三者に使用させる
又はSNS等を通じたカリキュラムの内容を外部へ公開する行為』
を禁止しています。
そのため、このブログやTwitterでカリキュラムの内容はお話しませんが
その日に勉強した内容や、
勉強していて感じたことを記録していこうと思います。
テックキャンプ短期集中コース2日目。本日の内容
2日目から、本格的にタイムスケジュールありの学習
1日目はPCのセットアップや、受講のための説明を受けるなど
これからの準備が大半でした。
2日目からは、本格的にプログラミング学習が始まりました。
朝10時から朝礼、瞑想、前日の振り返り的な課題、チームでの共有。
そこから、約1時間の集中学習時間、
そのあとに約10分の振り返り&チームでの共有
そして10分間休憩。
そして約1時間の学習時間に戻る。これを繰り返します。
実際やってみた感想は、
時間があっという間に感じられるほど、集中して学習できました。
仲間と学習したことを振り返る楽しさもあり、
強制力も働いて、余裕で継続できそうです。
ただ、終わりごろの疲労感は結構ありました。
まだ2日目なんだが・・・。
ここで「もう疲れた」とか言ってたら
体力落ちたおっさんみたいになっちゃうので
気合い入れて乗り切ります。
Macの扱いに慣れると進みが早くなる
僕はテックキャンプを申し込むまで、Macは使ったことがありませんでした。
テックキャンプ受講のために、仕方なしにMacbook Airを購入しました。
(Windows使いたかったw)
受講中は、Macの操作に苦労しつつも、
少しずつショートカットキーやトラックパッドの使い方がわかってきて
だんだんMacが使えるようになってきていると感じています。
Mac初心者すぎるので、こんなことさえも自分の成長に感じています↓
2日間で覚えたもので良く使うショートカットは、
『⌘(コマンド)+A 』 で『全選択』
『⌘(コマンド)+C 』 で『コピー』
『⌘(コマンド)+V 』 で『貼り付け(ペースト)』
『⌘(コマンド)+X 』 で『切り取り(カット)』
『⌘(コマンド)+R 』 で『ブラウザ再読み込み』
ちなみに、僕は普段iPad Proをよく使いますが
今まであんまり⌘キーを意識したことはなかったです。
Windowsでいう、Ctrlキーみたいなやつなんですね。
これからは、iPad Proの扱いも効率よくできそうですね。
トラックパッドの使い方で覚えたことは
- 2本指でスライドすると、スクロール
- 3本指でスライドすると、アプリの切り替え(?)
このあたりが使いこなせるようになったかも。
Macユーザから言わせると、
「そんなことも知らねーのかよ!w」
ってなりそうですねw
知りませんでしたすみません許してください
気軽に質問できる環境はありがたい
学習中にわからなくなったときは、
すぐにサポートのかたに質問できます。
質問の形式は、
テレビ電話でPCの画面を共有して行う方法と
チャットでやりとりする方法が用意されています。
もちろん質問する前に、
5分程度は自分で解決する努力をすることを説明されていますが
それ以上の時間悩むことは、時間の無駄だとされているので、
すぐ質問するようにと説明されています。
カリキュラムが進まなくなったときは、テレビ電話ですぐに質問。
今日は1回テレビ電話でおしえていただきました。
気になっているけど急がないような質問は、
チャットで質問を送っておいて、
そのうちお返事が帰ってきてる、という感じで使ってみました。
(使い方がまちがっていたらすみません)
まだ2日目ですが、
今のところ、不満点は特にありませんでした。
定期的な休憩と振り返りは、本当に効率が上がる
社会人になってから、
こんなに効率の良い勉強方法はしたことはないと思います。
特に、休憩時間を徹底して確保する方法が
集中力の維持に働き、学習効率をグッと上げると実感できます。
僕は薬剤師なので、定期的に勉強してきましたが
薬剤師になってからの勉強方法というと、
勉強会は、基本聴いているだけ、
自己学習も、本や資料を読むことがほとんど。
多少は身についているんだろうけど、
どこまで頭に入っているんだろうって感じでやっていた気がします。
僕が今までやってきた勉強方法の中で
効率に自信があるものは、
暗記アプリを使った、忘却曲線を理解した上で行う暗記学習でした。
(これは大学時代に友達からおしえてもらいました)
この暗記アプリを使った勉強方法で
いままでに、薬剤師国家試験と、医療情報技師の試験をパスしています。
この暗記の勉強方法にも、
定期的な振り返りと休憩は、適応できそうだと思いました。
テックキャンプが終わってからも
自己学習は続けると思うので
テックキャンプ式の学習方法は、今後も継続してみたいですね。
アウトプットの相手は、妻かペットの猫になりそうですね。
意味わからんと思うので、聞き流してもらいます。
目標到達ラインは、一応達成しているが…
カリキュラムには、目標の到達日時が設定されています。
僕は、今日までの目標と、+αを終わらせることができました。
しかし、もっと先に進めたい気持ちがあります。
テックキャンプのスタッフからも、前倒しの学習を推奨されています。
目標ラインに到達できたことに満足せず、
どんどん先のカリキュラムをこなして、
復習する時間の捻出や、
コードを自分で書く練習の時間を作りたいと思います。
この辺も、ある意味ゲーム感覚で楽しんでますね。
3日目に向けて
2日目にして、終わったあとは少し疲労感ありますが
僕は、けっこう楽しみながら学習できてます。
楽しくないと、つづけるのは辛いと思うので
良い状態で学習できていて、本当によかったです。
明日もがんばりましょう。
最後まで読んでくれて、ありがとうございました。
コメント