【プログラミング学習】テックキャンプ受講まであと数日。直前にやっておくべきこと

プログラミング
スポンサーリンク

こんにちは、shibaworkです。

 

僕はプログラミング未経験、
さらにIT業界すら未経験ですが、

2020/12/16から本格的に

プログラミング学習(独学)を始めました。

今のところはProgateしか使ってません。(2021/01/14現在)

 

2021/01/18 から
僕は、テックキャンプ 転職コースを受講します。

現在、それに向けて自己学習を進めているところです。

Progateで、楽しみながらプログラミング学習を進めています。

 

さて、テックキャンプ受講まで1週間を切りました。

 

ここまでの学習での成果と

残り数日の学習方針などを、

今回の記事で記録しておこうと思います。

 

テックキャンプ受講まであと数日。直前にやっておくべきこと

 

 

僕のこれまでの学習歴

2021/01/13現在、僕がProgateで学習したコースはこんな感じです。

  • HTML & CSS →全コース2周完走
    • 学習コース(初級・中級・上級・Flexbox編)
    • 道場コース(初級・中級・上級)
  • JavaScript(ES6)  →全コース1周完走
    • 学習コース(Ⅰ〜Ⅶ)
  • jQuery →全コース2周完走
    • 学習コース(初級・中級・上級)
    • 道場コース(中級)
  • Scss →1周完走
    • 学習コース1周(1コースしかない)
  • Ruby →1周完走
    • 学習コース:Ⅰ〜Ⅱを2周
    • 学習コース:Ⅲ~Ⅴを1周
  • Ruby on Rails5
    • 学習コース:Ⅰを1周

 

 

 

 

ProgateでRuby, Ruby on Rails5を最優先

 

2021/01/18のテックキャンプ受講開始まで、

Ruby, Ruby on Rails5を集中して勉強するつもりです。

 

テックキャンプでは、主に学習する言語として

『Ruby』 『Ruby on Rails』

を採用しています。

 

テックキャンプ受講開始後は、平日は毎日12時間の学習を行います。

短期集中型のプログラムで、学習効率は非常に高くなります。

 

全く準備無しでテックキャンプに臨んでも、
別に問題はないと思いますが、

僕は30代前半なので、失敗をしたくありません。

 

Progateである程度の予習をしておくと

テックキャンプは、最高に効率の良い復習になるかもしれません。

 

プログラミングは簡単なものではないと思うので

僕を含めてほとんど人は、1回では覚えられません。(※暗記という意味ではありません)

 

実際、Youtube等で

テックキャンプ受講経験者のほとんどのかたは

テックキャンプ受講開始前に、Progateでの予習を勧めています。

 

 

甘い考えを捨て、本気でエンジニアになるマインドに切り替える

3ヶ月の短期集中プログラムは、

基本的には仕事を辞めないと受講できない日程になっています。

なので、ほとんどは仕事を辞めて受講する方だと思うので

直前の今、時間に余裕があるとハズです。

 

予習は今しかできません。

「テックキャンプの600時間だけでプログラミングを習得しよう」

なんて甘い考えは、きっと打ち砕かれます。

現役のエンジニアは、毎日何時間もプログラミングをやっていますから。

 

勉強する時間を65万円(+Mac代10万円以上)も払っているんだから

「返金保証あるし、とりあえずやってみよう」

みたいな考えだと、絶対成功しません。

 

もちろん、仕事を辞めてまでテックキャンプを受講するかたは

本気で覚悟を持っているかたがほとんどだと思います。

 

僕も、全力で勉強していくつもりです。

一緒にがんばりましょう。

 

 

さいごに

 

テックキャンプは、エンジニア転職成功までが
保証されているサービスではありますが、

勉強をがんばることや、
未来を変えるために行動するのは

あくまで『自分自身』です。

僕と一緒に、未来を変えていきましょう!

 

※この記事は、自分自身を鼓舞する目的で書いている部分もありますw

 

 

最後まで読んでくれて、ありがとうございました。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました