こんにちは、shibaworkです。
※この記事は、前回のつづきです
前回の記事をまだお読みで無い場合はコチラからどうぞ
僕は、2021/01/18から3/28まで
テックキャンプ プログラミング転職 短期集中コース(オンライン)
を94期生として、受講しました。
3/29から就職(エンジニア転職)活動を開始。
そして4/27に、第一希望としていた受託開発の企業様から内定のご連絡をいただきました。
この記事では、第一志望内定を獲得するまで
僕が就職活動で経験したことや得られたことなどを書いています。
今回はその2回目として、『転職活動に利用したサービス』について記述します。
転職活動中に利用したサービス一覧
僕が求人の応募に利用したサービスは、以下の通りです。
以下、少し詳細を記述します。
転職サイト
Wantedly
Wantedlyはエンジニア転職サイトとして比較的よく利用されます。
僕の場合は、メインで利用していた転職サイトはWantedlyでした。
また、応募数からみた書類選考の通過率は、Wantedlyが1番高かったと感じました。
組まれた面談のほとんどがWantedlyでの応募でした。
今回内定をいただいた企業様も、Wantedlyで応募しました。
利用した転職サイトのなかでは、割と使いやすい印象を受けました。
プロフィールもかなり細かく書くことができるので
自分がアピールしたい項目をしっかり書くことが可能です。
ただ、『Wantedlyの募集は給与・待遇の記載がNG』らしく
Wantedlyの募集ページのみでは、そのあたりを確認することができません。
この点については、企業HPに直接アクセスしたり、面談時に確認する必要があるでしょう。
Green
Greenはエンジニア転職サイトとして非常によく利用されるサイトですが、
僕の場合はGreenからの応募は少なかったと思います。
その理由は、書類選考が全く通らなかったからです…
はじめのうちはGreenでの応募をよく行なっていましたが
書類選考の基準がWantedlyと比べると厳しい企業が多いのか
Greenでの応募で面接は1つも組まれませんでした。
※たまたまかもしれません
ただし一般的にはエンジニア転職サイトのなかでは、トップクラスに利用するべきサイトなので、転職活動時は登録必須と思います。
マイナビ転職、リクナビNEXT、doda、en
このあたりの転職サイトは、エンジニア転職以外でも非常に有名どころです。
書類選考はなかなか通りませんでしたが、面接は各サイトで少しずつ組まれていました。
僕は前職が薬剤師のため、薬剤師としての求人(オファー)がやたらと来るのがウザかったです。。。
僕のプロフィールにはちゃんと
「エンジニアとしての転職を希望している」ということを書いています。
それでも、オファーのメッセージには
「プロフィールを拝見いたしました。ぜひあなたの薬剤師としてのお力をお役立てください」
みたいなものがめちゃくちゃ来ました。コイツ絶対プロフみてない。
すみません愚痴になってしまいました。
paiza
テックキャンプCAからおすすめしていただいたのが、paizaです。
paizaは求人サイトでもあり、プログラミング学習サイトでもあります。
プログラミングの問題が非常にたくさん揃っていて
問題ごとに難易度のランクが用意されています。(最低Dランク、最高Sランク)
問題にはゲーム要素があって、結構ハマってしまいましたw
こんな感じでちょくちょく問題解いてました↓
paizaのスキルチェック『B040:たのしい暗号解読』を受験しました! https://t.co/183OgHD2jC #paiza #レジュメ作成 #駆け出しエンジニアと繋がりたい #プログラミング学習 #エンジニア転職
— shibawork|フリーランスエンジニア+ライティング+Webデザイン (@shibawork_com) April 18, 2021
スキルチェックの問題を解くことができると
問題ランクに応じたランクが獲得できます。
エンジニア求人にはスキルチェックの必要なランクが必ず設定されており、獲得したランクよって応募できる求人の幅が広がっていきます。
Bランク、Aランクあたりを獲得すると、応募できる幅が大きくなるので、
僕の場合はまずはAランクを目指してコツコツRubyを鍛えていました。
そのかいあって、RubyでAランクを取得できました。
また、paizaは応募要件のランクと経験を満たしていれば、
書類選考なしで100%面談(一次面接またはカジュアル面談)が可能です。
書類選考で落とされまくってた僕ですが、
paizaで5件以上の面接を組みました。
5件というのは、マイナビなリクナビなどで組まれた件数より多いです。
Rubyの基礎力をゲーム感覚で鍛えるのと同時に転職活動までできるので
僕としては、エンジニア転職サイトの中でpaizaはかなりおすすめです。
内定をいただいて進路が決まった現在、
就職先で主に使われている言語がPHPのため、paizaでPHPの学習を進めています。
転職エージェントからの紹介
転職エージェントの方と何人か面談して、希望する求人を定期的に送っていただきました。
自分で探す手間が少なくて、希望どおりの求人が多かったので、非常に助かりました。
エージェント経由での応募もかなり多かったですが、結果的には1件しか面談が組まれませんでした。
※エージェントの方は全く悪くありません
また、お願いした上記のエージェント以外の転職エージェントたちから
「薬剤師向けの求人を紹介します」的なやつがいっぱいきたのがウザかったです…
プロフちゃんと読んでくれ。エンジニアになりたいんや。
テックキャンプ キャリアアドバイザー(CA)からの紹介
転職活動開始したときは、テックキャンプからの紹介求人に一番期待していました。
ただ、結果的にテックキャンプ経由で応募した求人は
選考のお返事が返ってきた10件のうち、1つも書類選考が通過しませんでした(笑)
まさかの書類選考通過率0%…w
テックキャンプ経由の応募での書類選考でお見送りされた企業で
お見送りの理由が「未経験であるため」というのが1件ありました。
「だったらなんでテックキャンプに求人出した??」って思っちゃいましたw
チームのメンバーの方で、テックキャンプ経由の求人でちゃんと書類選考に通過している方もいたので、僕の書類の内容が他の受講生と比べて魅力がなかったのかもしれません。
やはり30代という年齢の部分で、
他のテックキャンプ受講生と比べられてしまったんでしょうね。。。
まとめ
今回は、転職活動中に利用したサービスについて紹介いたしました。
紹介したなかでおすすめしたいサービスは、以下のとおりです。
- Wantedly
- Green
- paiza
- 転職エージェント
これからエンジニア転職を目指される方は、ぜひ参考にしてみてください😊
次回は、『転職活動中の学習内容』について書く予定です。
今回の記事は以上です。
よければ、別の記事も覗いてみてください😊
最後まで読んでくれて、ありがとうございました。
コメント