こんにちは、shibaworkです。
僕は現在(2020年12月)、これから転職あるいは起業をするために
いろいろな勉強をしたり、準備をしている段階です。
例えば
- 退職の手続き
- お金や税金の勉強
- フリーランスになった場合のあれこれ
- このblogを開設して、これからどんなことを書いていくか
などなど…
いろんなことで頭の中がいっぱいになってしまっています。
特に、「 本当に退職するかどうか 」で悩んていた時期は
今までに経験したことがないくらい精神的に不安定になりました。
高校受験の本番前より、やばかったと思います。
そんな中、出会ったのが『 ゼロ秒思考 』という本でした。
この本に書かれている『ゼロ秒思考』をやり始めることで
頭の中がグチャグチャだった状態から、
だいぶ立ち直ることができるようになったと思います。
【ゼロ秒思考】最強の問題解決方法・トレーニング
ゼロ秒思考って何?
『ゼロ秒思考』は、一言でいうと
『頭の中に思い浮かんだことを瞬時に紙に書いて、思考を整理する方法』
といった感じです。(僕なりの解釈なので、誤りがあったらすみません)
1回にかかる時間は1分程度なので、
ものすごく気軽に、しかも短時間でやることができます。
用意する道具は
- A4サイズの白紙1枚(1回につき1枚使用)
- ボールペン(黒色)
この2つだけです。
『ゼロ秒思考』のやり方
行う手順は
- テーマを決めて、A4用紙の左上に書く
- 用紙の右上に日付(例:2020-12-06 という方式で)を書く
- 用紙の左端に上から6つ「ー」(ダッシュ)を書く。(これが「行」になる)
- ↑で書いた行に、テーマに関して頭に浮かんだことを速攻で書き殴っていく
これを1回につき1分以内で行うというものです。
1行あたり20〜30文字程度書くことを推奨しています。
「1分以内に6行も書けないよ」
と思うかもしれませんが、
できないのは初めのうちだけで、
『ゼロ秒思考』を継続して行けば、頭が訓練されて、
たいてい、すぐできるようになるそうです。
僕はまだ始めたばかりなので、1分で3行くらいしか書けませんw
これを1日に10回行うことで、頭の中が整理されると
著者の赤羽雄二さんは本の中でおっしゃっています。
1日10回やっても、たった10分しかかかりません。
使うのもA4用紙を1日10枚だけ。
僕はまだ「ゼロ秒思考」を始めて間もないですが
やり始めてから直ぐにその効果を実感できています。
得られる効果は?
僕が感じている「ゼロ秒思考」の効果は
- 頭の中で悪循環に陥っている思考が整理される
- イライラ、モヤモヤが解消される
- 思いついたアイディアを後からすぐ思い出せるようになる
- アイディアを深く考えたり、さらに新しいアイディアを考えることができるようになる
などがあります。
今までも、ふと思いついたアイディアをメモしておきたい時は
iPhoneやiPadを取り出して、Evernoteにメモしていたんですが
いつでもできるわけではなかったため
ふと思いついたアイディアは、頭から消えてしまって
その後思い返すことができない、なんてことが何度もありました。
これから『ゼロ秒思考』を継続して
アイディアや思考を深いところまで出せるような
頭の訓練をしていきたいと思いました。
やり方をアレンジしない方がいい
この『ゼロ秒思考』のやり方については、
著者の赤羽雄二さんが
何年も何年も試行錯誤を繰り返して、
一番最適だと辿り着いた方法がコレなので、
やり方のアレンジをしないことをおすすめしています。
アレンジというのは、例えば
- ノートやルーズリーフを使う
- PCのワードなどのメモアプリを使う
などのやり方です。
さいごに
『ゼロ秒思考』の、実際の詳しいやり方や
行うことで得られるメリットなどについては
本書を手にとって読んでみることをおすすめします。
2013年12月に発刊された本ですが
この先ずっとおすすめできる内容だと思いました。
あなたも、是非『ゼロ秒思考』を取り入れてみてください。
最後まで読んでくれて、ありがとうございました
コメント